
未経験から成長できたこの場所で、
これからも地域に寄り添っていきたいです。
- 主任ケアマネジャー
- 正社員
staff interview movie

ニチイを選んだ理由と介護の仕事を選んだ理由を教えてください。
もともと販売職をしていて、「誰かの役に立つこと」に働きがいを感じていました。その想いが強くなるなかで、直接的に生活を支える介護の仕事に興味を持ちニチイに就職したんです。結婚を機に介護業界を離れたのですが、あるとき以前お世話になったニチイの上司から「戻ってこない?」と声をかけてもらいました。久しぶりにニチイの職場を訪れると、変わらないあたたかい雰囲気や人のよさを感じ「もう一度ここで働きたい」と強く感じ、再入社しました。
現在の業務内容を教えてください。
居宅介護支援事業所でケアマネジャー兼拠点の管理者をしています。ケアマネジメント業務では、ケアプラン作成や相談業務、モニタリングなどを行っています。管理者としては、事業所のケアマネジャーの育成・指導や勤怠管理を担当しています。
私のある日のスケジュール
- 9:00
- 出勤・ミーティング
- 10:00
- 1件目 / モニタリング
- 11:00
- 2件目 / モニタリング
- 12:00
- お昼休憩
- 13:00
- 地域ケア会議
- 14:00
- 3件目 / 担当者会議
- 15:00
- 社員のモニタリングに同行
- 16:00
- 事業所にて事務作業
(勤怠管理チェック、翌日準備など) - 18:00
- 退勤
ケアマネジャー未経験で入社するにあたり、不安はありませんでしたか?
実は、一度ニチイを離れたのち他業種を経て介護業界に戻り、そこでケアマネジャーの資格は取得していました。しかし、ケアマネジャーとしての実務は未経験だったので、研修や育成体制が手厚くないと厳しいと思っていたんです。
その点、ニチイなら安心でした。入社後は、研修で体系的に業務知識を習得し、OJTで先輩ケアマネジャーから仕事の流れを学びました。帳票の書き方や定期訪問についてなど基本的なことから順を追って丁寧に教えてもらうことができ、とても助かりましたね。OJT後も何でもすぐ質問や相談ができ、一人で抱え込むことがなかったので、のびのびと成長できました。

働くなかで得られる、やりがいについてお聞かせください。
ご利用者さまから「あなたが来てくれると安心する」と喜んでもらえたり、ご家族さまから「あなたがいてくれてよかった」と感謝の言葉をいただけたりすると「ケアマネジャーをやっていてよかった」と実感します。
ケアマネジャーは、ご利用者さまの「これからの暮らし」を左右する仕事。責任の重さはありますが、その分やりがいも大きいです。特に、地域の関係機関と連携してご支援ができたときの達成感はひとしおですね。

「地域包括ケア」という視点で、特に印象に残っているエピソードは?
初めて、地域のリソースを最大限活かしたご支援ができたときのことは印象深いです。自治体職員や医療従事者、ケアマネジャーなどが集う「地域ケア会議」で、事情があり施設に入居できない、あるご利用者さまについて話し合っていました。できる限り手厚い支援がしたくても、現状のサービスでは限界がある。そんな状況だったので、率先して、民生委員や地域職員と連携をとったんです。
関係機関を増やせたことで、ご利用者さまに最適な支援プランをつくることに成功。ケアマネジャーとして経験を積んできたからこそ実現できたご支援だと感じ、うれしかったです。

ニチイだからこそ感じる「仕事の進めやすさ」はありますか?
ニチイは、在宅系介護や居住系介護、生活支援などご利用者さまのニーズに合わせた「トータル介護サービス」を提供しています。こうした多様なサービスの受け入れ状況がリアルタイムに確認でき、迅速な支援プランの確定に役立っています。同じ事業所内にサービスの担当者がいるので、情報共有や相談がしやすいという利点も。状況やニーズの変化に迅速に対応できるため、地域全体のケアサービスの質も高められていると感じます。
ケアマネジャーとしての専門業務に力をかけられる理由は?
働きやすく、コンディションを保ちながら業務に向き合えるからです。ニチイは業務効率化に力を入れており、残業は少なめ。たとえば、1人1台ノートパソコンが貸与されるので、出先でモニタリング記録もでき直帰しやすいんです。お休みも取りやすく、心にゆとりを持って働けるので、先を見据えてキャリアも築けて、最短で主任ケアマネジャーへのステップアップもできました。
これからのビジョンや目標を教えてください。
管理者の立場では、「ここで働けてよかった」と思ってもらえるような職場にしたいです。
ケアマネジャーとして挑戦したいのは、社会福祉士の資格取得。相談業務が特に好きなので、より専門性の高い支援を通じて、ご利用者さまやご家族さまに信頼され、地域に貢献できるケアマネジャーになりたいです。
